うさぎさんの歯はなぜ伸びる?削る・カットするタイミングは?費用はどれくらいかかる?

2022-09-14

うさぎさんの歯はなぜ伸びる?削る・カットするタイミングは?

うさぎさんの歯がものすごく伸びてしまっている写真を見たことはありますか?動物病院で撮られた写真を、インターネット上でよく目にするのですが、これがとても痛々しいのです・・

うさぎさんの歯は一生涯伸び続けるため、歯のトラブルは切っても切り離せない問題なのです。そこで今回はうさぎさんの歯がなぜ伸び続けるのか、また削るタイミングや費用について、ご紹介したいと思います。

※筆者が愛用するマペット様のチモシーです。1袋約650円とリーズナブルかつ香りがとても良くおすすめです!ぜひお試しください。

1.うさぎさんの歯はなぜ伸びる?

うさぎさんの歯は伸び続けます。ではなぜ伸び続けてしまうか、ご存じでしょうか。

これは生のうさぎさんをイメージするとわかりやすいです。うさぎさんはご存じの通り草食動物であり、繊維質を多く含む草を食べて生活しています。繊維質はうさぎさんにとってなくてはならない成分です。より消化しやすくするため、繊維質をすりつぶして食べる必要があるのです。この"すりつぶす"機能がうさぎさんの歯には備わっています。

この歯のことを常生歯(じょうせいし)と呼ぶそうです。

さて、草をすりつぶして食べるうさぎさんですが、もし歯が伸びてこないとなるとどうなるでしょうか?草をすりつぶすたびに歯は研磨されて削られいきますので、いずれ歯がなくなってしまうというわけですね。

ではおうちで飼っているうさぎさんはどうでしょうか?ほとんどのうさぎさんが牧草とペレット、野菜を食べて生活しているかと思います。牧草は歯の研磨に有効ですが、ペレットや野菜についてはやわらかいため歯の研磨効果がほとんどありません。そのため「歯伸びすぎ問題」が発生するのですね、

2.歯をカットするタイミングは?

うさぎさんの歯はなぜ伸びる?削る・カットするタイミングは?

とはいえ、どれくらいの頻度で歯をカットしてあげたらよいのでしょうか?歯が伸びてくると、うさぎさんの口内を傷つけるため色々なサインが現れます。実際に筆者が目の当たりにした、歯が伸びたときのうさぎさんのサインと、獣医さんから指導された内容を元にご紹介します。

サイン①:食欲の低下

うさぎさんのサインとして一番多くみられるのが、食欲の低下のようです。口の中を伸びた歯が傷つけるため、痛くてごはんが食べられなくなってしまいます。

サイン②:よだれ

歯が伸びている方の口元から、よだれが垂れることがあります。かみ合わせが悪くなったり、口の中が痛いことが原因でよだれの症状が引き起こされるようです。

サイン③:目やに

目やにも、歯が伸びている方の目から出ることがあります。筆者の飼ううさぎさんは、白いめやにが出たため急いで病院に行ったところ、歯が伸びすぎていたことがわかりました。

サイン④:イライラしている

足ダンをしたり物に当たったりするようです。自分の口の中に違和感があったら、まともにごはんも食べられないですし、落ち着いてはいられないですね。

どれにも当てはまらない場合

筆者の飼ううさぎさんは、一度不正咬合(ふせいこうごう)を起こしてから歯が伸びやすくなってしまいました。しかしながら、上記のサインをほとんど出さない子であったため、獣医さんにどれくらいの頻度でカットしたらいいのかを相談をしたことがあります。

せんせい

歯が伸びているとごはんが食べられないはずなんだけど・・

すみません。。いつも通りすごい勢いで食べていたもので・・どうしたらよいでしょうか。

管理人
せんせい

うさぎさんからのサインがなければカレンダーで管理するしかないですね!2か月に一回が目安です。

それからというもの、2か月に1回は獣医さんで歯をカットしてもらっています。小さなうさぎさんはそこまで必要がないかと思いますが、一度歯が伸びやすくなってしまったうさぎさんはこれくらの頻度が良いそうです。筆者のうさぎさんも、ちょうど2か月くらいたつといい塩梅に伸びているようです。

また飼育書によっては、カットではなく歯科用の研磨機での処置を推奨されていることがあります。かかりつけのお医者さんで相談してみるのが良いですね。

3.動物病院での費用はいくら?

筆者のかかりつけの動物病院では、臼歯(きゅうし)カットという項目で約2,300円ほどです。再診料などは別途かかります。爪切りと異なりこちらは自分での処置ができませんので、この価格でカットしてもらえるのはありがたいです。

また、先生と話している間にパパーっと済ませてくれますので、気がつくと終わっています。

4.歯の伸びすぎを防止しよう

うさぎさんの歯が伸びる原因わかったところで、歯の伸びすぎ防止策についてご説明します。こちらの記事でご紹介したように、牧草を食べることが伸びすぎ防止になります。

とにかくたくさんの牧草を食べてもらって、歯の伸びすぎを予防しましょう。

チモシーについては1番刈りがもっとも研磨効果が高く、2番,3番と柔らかくなるにつれてその研磨効果が低くなります。うさぎさんの体調に合わせて選んであげてくださいね。

5.最後に

今回はうさぎさんの歯がなぜ伸びるのか?またカットするタイミングについても、体験談を交えてご紹介しました。もしこの記事が参考になりましたら、下のボタンからツイートしていただけると嬉しいです。

みなさまのうさぎさんが健康に暮らせるよう、少しでもお役に立てれば幸いです。

よろしければこちらもクリックお願いいたします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログを始めるならお名前ドットコム!

-うさぎと暮らす, 記事一覧