【攻略】銀だこの福袋購入・チケットの中身と使い方を徹底解説!~2022年~

みなさんは福袋を購入されていますか?筆者は、過去に雑貨類の福袋を買って「大失敗した」にが~い経験があり敬遠していたのですが『食の福袋は熱い!』という情報を聞き、今年は銀だこの福袋を購入しに行ってきました!

行くまでは情報が無さ過ぎてわからなかったのですが、大満足の商品であったため、その中身をご紹介したいと思います!

福袋の販売日・何時に行くべき?

販売日:元旦・店頭販売のみ・予約は無し

銀だこの公式サイトにもあるように、基本的には元旦のみの販売となります。駅ビルなどにテナントとして入っている店舗は、テナントの営業日と連動しているかと思います。独立している店舗であれば購入可能です。

「行ったけど閉まっていた・・・」とならないように、電話で事前に聞いてみると安心です。

目安:30分前であれば確実!

筆者はほぼ30分前に並びましたが、その時点で約6名並んでいました。その店舗は11時開店でしたが、オープン以降大行列!・・・ということもありませんので、少し遅めにいっても問題なさそうですね。

ちなみにドライブスルーの店舗だと、ドライブスルーでそのまま購入できるそうです。しかし、開店まで駐車場が解放されていないため、駐車場の枠外にギリギリ収めている車もありました。これは店舗の近隣の道路状況にもよりますね。

いくつまで購入できるの?

個数制限は無さそう・・

福袋は1,000円、3,000円、5,000円の3種類です。いくつ買えるのか不安だったのですが、特別個数制限は無さそうでした。1,000円のものをお土産用に3袋購入されている方が多かった印象です。

福袋の中身

銀だこの福袋は、金額によらず入っている種類は同じで、それぞれの個数が異なります。

たこやき1舟引換券

8個入りのたこやきと交換ができる引換券です。シンプルなたこ焼きでも590円(税込み)ですのでお得ですね。コラボ商品は対象外ですが、期間限定のたこ焼きなどは購入ができるようです。

注意:有効期限は半年間です。2022年なら6月30日までです。

たこめしの素(2合向け)

こちらは福袋限定商品です。銀だこのタコ飯弁当をおうちで作れるということですね。公式価格は380円で、いずれの福袋にもひと箱入っています。

毎月使える100円引きクーポン券

その名の通り、12か月分の100円引きクーポン(12枚つづり)です。割引してもらえるのはたこ焼き1舟(8個入り)です。それぞれ1か月が期限です。

スタンプ1個プレゼント引換券

銀だこにはスタンプカード制度があり、一定の数がたまるとたこ焼き1舟と交換ができます。たこ焼きの購入した数に関係なく、無料でスタンプを押してもらえるのがこの券です。

3,000円の福袋にはスタンプ3個分=3枚のチケットが入っていましたので、後日店舗に持っていくとスタンプを3個押してもらえるそうです。商品を購入しなくても良い・まとめて出しても良いという情報がありますので、実践してみたいと思います!

福袋の中身は以上です。

参考:たこやき引換券はその場で使える!

福袋を購入していたら、美味しそうなたこ焼きの匂いが・・・『たこ焼き引換券は元旦から使えます』と記載がありましたが、果たして福袋を購入すると同時にたこ焼きと交換してもらえるのでしょうか。

大丈夫ですよ!

なんと、福袋をその場で開封するのを条件に、並びなおすことなくチケットを使ってたこ焼きを持って帰ることができました。なんともお得な福袋で、大満足です。

その他の情報

以下は参考情報です。もし2024年に購入する場合は、参考にしてみてくださいね!

福袋購入やたこ焼き引換券に対してはスタンプはつかない

支払いは株主優待券でも可!

電子マネー対応店舗なら電子マネーでも支払える

店舗支払いなら楽天ポイントが付く!

計算してみた:どれがお得?(一覧表)

出典:銀だこHP

さて福袋の中身がわかったところで、一体どれを購入したらよいのか?という疑問が出てきますよね。これはたこ焼きをメインに考えるか、タコ飯や割引券、スタンプを重視するか、それぞれの目的によって変わってきます。

そこで今回は『ソースたこ焼き1舟(店内飲食590円)購入するのにどれくらいお得か?』を軸に表にして調べてみたいと思います!

特典1,000円3,000円5,000円1,000円×3個3,000円×2個
たこやき1舟引換券2枚:1,180円相当7枚:4,130円相当12枚:7080円相当6枚:3,540円相当14枚:8,260円相当
(1舟あたりに換算)500円429円416円500円429円
たこめしの素1個:380円1個:380円1個:380円3個:1,140円2個:760円
毎月使える100円引きクーポン券12枚:1,200円12枚:1,200円12枚:1,200円36枚:3,600円24枚:2,400円
スタンプ1個プレゼント引換券1枚(スタンプ1個)3枚(スタンプ3個)5枚(スタンプ5個)3枚(スタンプ3個)6枚(スタンプ6個)
たこ焼きだけのオトク分180円1,130円2,080円540円2,260円
たこ焼き+タコ飯(クーポン除く)560円1,510円2,460円1,680円3,020円

〇計算条件:たこ焼き1舟590円, タコ飯の素380円とする。お得分に100円引き券は含めない。

公式がいちばんお得!と言っているだけあり、5,000円が一番お得ということになりました。1舟あたりの単価が圧倒的に安いため、価格が高めのたこ焼きを買う方や、シンプルにたこ焼きをお得に買う事を重視する方は5,000円の福袋一択ですね。

ちなみにですが、筆者のおすすめは断然3,000円×2袋です。たこ焼き単価も安く、タコ飯が二つになるという点でも全体的なお得度があがります。

1,000円を三つ購入してもタコ飯が三つになりますので、全体的なお得感が上がるうえに、ちょっとした手土産にも最適です。

そのほか、手持ちのスタンプカードと相談する、100円引きクーポン重視という選択肢もありますね!

最後に

今回は銀だこの福袋2022年について、徹底的に解説をしました。

事前の情報が無く、購入するまで不安でしたが、内容にはとても満足でやはり『食の福袋は熱い!』だと感じました。

皆さんの福袋情報もよろしければ、下のツイートボタンから是非教えてくださいね。それでは今年一年、良い年でありますように!

よろしければこちらもクリックお願いいたします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログを始めるならお名前ドットコム!

-