
コロナ禍でおうち時間が増えたし、ペットを飼いたい・・・。でも仕事が忙しいから毎朝・毎夜犬ちゃんの散歩にいくなんてとてもできない・・。そこで、「うさぎさんを飼いたい!」と検討される方も多いのではないでしょうか。
しかし「そもそも賃貸でうさぎって飼えるの?」「小動物だしバレなければいいかな・?」という疑問が出てくるかと思います。
筆者もこれまで4回ほど引っ越しをしましたが、うさぎさんと住める物件を探すのには毎回苦労しています。ペット不可物件の方が、圧倒的に自分の希望に合うものが多いからです。
そこで今回は「ペット不可の物件でうさぎさんが飼えるのか?」、過去に大家さんと交渉した体験談も交えてご紹介します。
また「派手目に部屋を汚してしまったとき」、「特に汚れなかったとき」の退去費用も合わせてご紹介しますね。
目次
1.ペット不可の物件でうさぎは飼える?
体験談:ペット不可物件でOKとなった事例は無し!
筆者は元々一軒家でうさぎさんと暮らしていました。しかしある日、諸般の事情によりその家を出なくてはいけなくなったのです。そして賃貸物件を探すこととなりました。
うさぎさんを飼っているため「ペット可」物件に絞って賃貸探しを始めました。しかし、3月や4月の春先であれば新シーズンであるため、賃貸の選択肢も多いのですが、時は12月・・。時期が悪いこともあり、希望の条件に合う賃貸がなかなか見つからなかったのです。

うさぎさんが第一優先。それに自動車とバイクが置けて、できればバス・トイレ別で駅近で・・・って、何かをあきらめなければ、そんな都合の良い物件そうそうないよね。
そう、筆者の希望条件が高望み過ぎたのです。うさぎさんのために車を持っており、バイクは完全に趣味です(※最終的には物件のためにバイクを手放しました)。自分で探すことに限界を感じ、近くの不動産屋さんに相談に行くことにしました。
そして、うさぎさんを飼うことを前提に、物件探しをお願いしました。
「ペット不可物件」で交渉した話

うさぎと車とバイクがあるのですが。
不動産屋さん:ペット可で駐車場付きがあっても、バイクがなかなか厳しくて・・・。ところでうさぎさんならバレなければいいと思うので、「ペット不可物件」はいかがでしょうか・・

ある不動産屋さんでは、この様に言われる方がいました。逆に「ペット可じゃなければダメ」という不動産屋さんは、いなかったように記憶しています。
しかし筆者は、こっそり飼っているのがバレて退去しなければいけないとなったとき、時間もお金もかかるし、何より大切なうさぎさんにもストレスがかかるのが嫌なので、きちんと大家さんに告知して飼いたいという希望を伝えました。

わかりました。交渉してみますね!
不動産屋さんは理解してくださり、ペット不可物件でも交渉していただけることとなりました。いくつか物件をピックアップし、その場で大家さんに問い合わせていただいたのです。しかし・・・

うさぎさんは、やっぱりダメみたいです。。
ペット不可物件で「うさぎさんOK」の許可を出していただけることは、とうとうありませんでした。
それもそうですね。ペット不可にしているのはなんらかの理由があるからです。例えば大家さんがペットアレルギーかもしれませんし、過去に何か嫌な思いをしたのかもしれません。
うさぎさん=物を齧るというイメージもありますね。
また他の入居者様の中にも、ペットが苦手な方が住んでいる可能性があります。
ただし、相談・交渉するのは自由だと考えます。不動産屋さんも大家さんも、入居者さんを見つけたいのです。不動産屋さんに相談すれば、基本的には嫌な顔せず、うさぎの飼育について大家さんに問い合わせてくれます。経験上、交渉自体を断られたことはありませんので、ダメ元で聞いてみて良いと思います。筆者はダメでしたが、もしOKが出た暁には体験談として教えていただけると嬉しいです。
ペット可物件なら?
ペット可物件でも、うさぎさんの飼育を伝えると、たいていの不動産屋さんが以下のようにおっしゃいます。

猫がOKでも「うさぎは齧る」イメージがあるから、ダメっていう方もいるんですよね。
実際うさぎさんはすぐに物を齧ろうとします。木のおもちゃも大好きです。家の柱を齧ってしまうことが懸念されるため、基本的にはペット可だから住めますよ!と即答いただけることは、ありませんでした。
というわけで、希望の物件が見つかった場合は、必ず不動産屋さんが大家さんに問い合わせします。

OKだそうです!
「ペット不可」物件では必ず断られますが、筆者は「ペット可」物件で断られたことはありませんでした。基本的にはうさぎさんの飼育OKの回答が貰えると思ってよいかと考えます。
バレた人の話
中にはこっそり飼ってバレてしまう方もいらっしゃいました。その知人に、なぜバレたのか聞いてみると・・

オーナーが毎日管理している物件で、ゴミ袋の中をチェックしてて・・ついにはオーナーが玄関前の掃除にきたときに、落ちていた牧草を発見して・・
この方の住んでいた賃貸は、大家さんがとてもマメな方だったようですぐに見つかってしまったそうです。その後どうなったか聞いてみると・・

強制退去を迫られたり、訴えられるということはありませんでしたが「なんとかするように」って言われましたね・・
暗に出ていくか、うさぎさんを捨てるか、どうにかしてくださいってそいういうふうにも捉えられますね。彼は急いで引っ越したそうです。退去時の費用は約10万円ほど。
この方は訴えられなかったから良かったものの、もし、法的措置を取られたら?退去を迫られたら?引っ越しには約30万円はかかります。費用は用意できるでしょうか。大切で、かわいらしいうさぎさんを外に捨てることにならないでしょうか。というわけで、
ペット不可物件でうさぎさんをこっそり飼うのは絶対にやめてくださいね。
まとめ
1.ペット不可物件で基本的に小動物は飼えない
2.ペット可物件ならほぼOK
3.不動産屋さんだけの判断や自己判断で決めるのはやめよう
2.やってしまった・・・退去費用は?
目安は約10万円。敷金の範囲内でたいていおさまる。
筆者のうさぎさんが若いころ。とてもやんちゃで、ありとあらゆるものに興味津々。小屋から出せばあちこち走り回るし、飛ぶし、おしっこもする・・・
当時、筆者の経験が浅かったこともあり、何の対策もせずに過ごしてしまい、紙でできた収納の扉がおしっこで汚れ、あちらこちらの柱を齧ってしまったことがありました。。。もちろんうさぎさんには何の非もありません。

ううう・・・やってしまった・・・。
そこで気になるのが、退去費用です。このとき筆者は初めての賃貸。相場がわからなかったため、退去の立会いの際には現ナマ30万円を手に持って、震えながら破損箇所を申告しました。
その時に業者様が出した見積もりが、約10万円で、ほっとしたのを覚えています。
ペット可物件では、敷金を家賃の2倍お支払いすることがほとんどです。そのため退去費用を余分に出さなくても、敷金でほとんどまかなえると思って大丈夫です。
もしかすると退去費用の相場から算出されたのが、家賃の2倍なのかもしれませんね。
上記の経験があってから、筆者は齧りやすい柱などがむき出しにならないように対策をしています。では、あまり汚さなかった場合の退去費用はどうでしょうか?
こちらは、クリーニング代込みで3万円程度です。物件にもよるかと思いますが、基本的には経年劣化=大家さん負担になりますので、よっぽど汚れがなければ少しのクリーニングだけで済むかと思います。クリーニング費用は不動産屋さんから入居時に説明があるかと思います。退去費用を敷金から差し引いた金額が返ってきますね。
余談ですが、建物管理をする知人の話。「タバコを吸ってた入居者さんの壁紙が変色してて、全面張替えで10万円以上かかったよ。払いたくないって言われて揉めちゃったんだけどね・・・」とのこと。室内でタバコを吸った場合と、そこまで変わらないのかもしれないと思った出来事でした。
3.最後に
今回は「ペット不可」の物件でうさぎさんは飼えるのか?筆者の体験談を交えてご紹介しました。
うさぎさんは、飼い主にたくさんの幸せをくれます。モフモフしてて、かわいいしぐさで、一緒にいるだけで幸せに思います。飼ってよかったと毎日思っています。
だからこそ、うさぎさんが悲しい目にあうことがないように、安心して暮らせるおうちを選んであげてくださいね。
もしこの記事が参考になりましたら、下のボタンからツイートしていただけると嬉しいです。うさぎさんが柱を齧るのを防止するアイテムなどがありましたら、合わせて教えてくださると嬉しいです。
よろしければこちらもクリックお願いいたします!
ブログを始めるならお名前ドットコム!
